しあわせの種をまこう。

“何もしなけりゃ迷うこともないけれど、何もしないまま石になってしまうのはごめんだ”

ご自身の言葉かどなたかのことばを引いたものか、記憶が定かではないのですが(文言もはっきりとは憶えていなくて・・・)、そういった主旨のことを作詞家の阿久悠さんが書いていらしたと思います。

ここでいう「石」とは心を閉ざす、うしなう、または魂の輝きをなくすことではないかという気がします。・・・実際には、石も自然界のものですからちゃんと命(役割・波動)を宿しているのです。

人が一人ひとりちがうのと同じように、世の中にはいろんな考え方や価値観があります。それを正しい、間違い、と言い切るのは容易ではありません。それらは人に決めてもらうのでも教えてもらうのでもない・・・人や物事は“きっかけ”にはなるかもしれないけれど、それを自分のものとしてきちんと取り込むことができなければ前へ進むことはむずかしくなります。

協調性は大事です。でも、それはみんなと同じになること、自分を封じてしまうこととは違うのです。集団のなかにいれば、できるだけ波風はたてたくないですよね。だけど晴れの日や雨の日、嵐の日があるのと同じでそれが避けられないことも、人の中にはあるのです。笑ってばかりではいられないし、楽しいばかりでもない。摩擦や葛藤のない日常はありえません。・・・ごまかしはきかなくなる。

前進する、成長するために衝突を余儀なくされることもあります。批判や非難の応酬でずたずたになるかもしれない、それでも時がたてばやがて冷静になり、問題点がはっきりしたり、方向性が見えてきたりします。そうやって関係は築かれていくのだと思います。

いつもうまくいくとはかぎらないでしょう。ですが、短い期間で結果がでることのほうがきわめてまれなのです。ひとつひとつ、ていねいにほどいたり、積み重ねたりしていくことが肝要なのだと思っています。・・・むしろ簡単に導きだせないからこそ、大切にしていかなくてはならないのかな・・・

完璧な人はいない、そのことをふまえたうえで、できるかぎり自分もまわりも受けとめられる器量をもちたいです。だって、怒ってばっかりいるより笑ってられるほうがずっと、しあわせなきもちでいられるでしょう。どうしても笑えないときは、無理しない、けどきっと、微笑むくらいでも~ぎこちなくてもけんめいさは伝わる~喜んでくれるひとがいるはずです。

それだけで、充分。・・・私もそんなにつよくはないから