梅に寄す~生命の源

 海ならずたたへる
   水の底までも
     清き心は
        月ぞ照らさむ

         菅原 道真公 御歌

 

いつの頃からか、この歌がどこかにのこっていて
ずっと気になっている。
・・・そう感じていたら、年明けにふたたび。

呼んでしまったろうか?

それでも嬉しくて。

道真公といえば“東風吹かば”・・・の歌が有名だろうか。
梅の花が慕って飛び梅となった、との話。

浪漫があっていいな。
実際、梅の精っていそうな気も。
観えたらそれもおもむきがあっていいかもしれない。

歳を重ねるせいもあるのか(笑)、
梅の花が好きである。
桜には桜のはなやかさがあって好きなのだけど、
いろんなことを重ねてみる時に浮かぶ心象は
梅が多い。

昔は梅が詠まれた歌も多かったそう。

一応、日本史とってたりもしたわりにはとんと詳しくは
ないのだが、何故だか道真公には縁があるようで。

これ、どっかで話したかもしれないけれど、たまたま
興味もってみた本に道真公の子孫がかかわってたり。

文字や書体にも関心が向いていて、そこに篆書があったのだ。

その書物によれば、梅の篆書について

梅 木と毎から成る。
毎 母(豊饒の意)と草木が伸びて出て来るかたちが
合一したもの。草木が盛んに成長するの意と大きいの
意がある。
大きい木。酸っぱい実のなる木。

とあり、悪魔をしりぞける霊験あらたかな文字とのこと。

飛び梅が道真公を守護していると観ることもできるか。
どことなく母性を象徴するようにも??

字体が似ているので海も観てみると
こちらは水と毎からなり、同様に
豊饒の意から大きな豊かな水をあらわす
ものとされる。

何気なく目を向けてみると、どちらもはじまりを示すというか、
起源といったふうがある。

私は、大地にしかと根をはって!と感じるときに梅の木を
想っているのかもしれない。・・・なんというか、花の風情とか
木の構え、文字通り『氣』がまえのようなものがどっしりしていて
たおやかさ、凛々しさを感じるのだな・・・

だから好きなのだろうけど。

本日、立春ということで、見える部分はまだ冬もよう、
しかしじんわりと、風や香りのなかに春の気配も
漂いはじめそうである。

久しぶりに篆書の本を見つめて・・・
心を鎮めたいときの一案で、やはりこちらも活用したいと。

いま、どんな願いを抱いているだろうか?

それによって、観る篆書も選んでみてほしい。

 

やわらかなしあわせの訪れを祈って

 

 

 

 

 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

 

参考:『氣をよぶ字』(紫翠会出版)・『心で観る字60』(オーエス出版社)

 

気をよぶ字

気をよぶ字

 

 

 

心で観る字60~文字を眺めるだけのイメージトレーニング~

心で観る字60~文字を眺めるだけのイメージトレーニング~